-
A.P.O.S. ft.SY + Self toxication - Heil⚫
¥1,100
1.Heil ⚫ side-A 2.Heil ⚫ side-B https://aaa-tr-a.bandcamp.com/album/heil-emptiness https://selftoxication.bandcamp.com AAA(Japan) 2022年5月リリース
-
Petr Válek - Pink Album(12')
¥2,860
チェコの大奇人、狂った日常を公開し続けるYoutuberのThe VAPEとしてもお馴染みPetr VálekがついにLPで作品をリリース! カシオトーンをバンドネオンのように自在に弾きながら歌う一曲目からしてタダ事ではありません。全曲タイトルが「xxx」なのも凄い。ピンクの盤面も超キュートです。「Orange Album」と合わせて大推薦の一作。 1. xxx 2. xxx 3. xxx 4. xxx 5. xxx 6. xxx 7. xxx 8. xxx 9. xxx 10. xxx 11. xxx 12. xxx 13. xxx 14. xxx https://korobushka.bandcamp.com/album/pink-album https://www.youtube.com/channel/UCSHUTLKvHJq6PYf1OnEQWCQ Korobushka Records (Czechia) 2021年6月リリース
-
Satomimagae - Kemri(CD)
¥2,530
緩やかな祝祭、確かな高揚、演奏と息遣いはリアルなのに、その空間には虚無が広がっているような虚空のブルース。ここではないどこかへ飛ばされていく記憶。歪む時間。独りの時間、世界から自分を切り離すための音楽。 1.Bulse 2.Odori 3.Leak 4.Mebuki 5.Tenjoh 6.Kata 7.Fumi 8.Ato 9.Onami 10.Clashi 11.Sara https://satomimagae.bandcamp.com/album/kemri https://satomimagae.jp https://soundcloud.com/magae White Paddy Mountain(Japan) 2017年6月リリース
-
YC-CY - Every Time I Close My Eyes
¥1,430
チェコの気鋭レーベルKorobushka Recordsから日本初入荷。スイスのポストパンク/ノイズバンドの2021年作。ダークでノイジー、インダストリアルな内省的世界観がとてもかっこいい一作です。Limited to 65 copies。 1. Dreams Are Coming Back 2. Night Fright 3. End Of July 4. Skeleton Parade 5. Thumbscrew 6. Stalker 7. I Count The Days 8. Every Time I Close My Eyes https://korobushka.bandcamp.com/album/every-time-i-close-my-eyes https://yc-cy.bandcamp.com Korobushka Records (Czechia) 2021年12月リリース
-
Petr Válek - Orange Album(12')
¥2,860
YoutuberのThe VAPE、現代チェコを代表するヴィジュアルアーティストとさまざまな顔を持つPetr VálekがリリースしたLP作品。なんと今回は無限に広がる創作意欲でポストパンクの世界に到達。彼ならではの奔放な解釈はまさに融通無碍、色々な意味で唯一無二の名作となっています。オレンジの盤面も美しく、「Pink Album」と合わせてぜひ鑑賞してほしい一作。 1. Karen Lais 2. Umagala Gou 3. Toren Nain 4. Garen Daj 5. Upelo Sentral 6. Enco Naj 7. Vajle Vajle Vale 8. Lapenorenaj 9. Letanconere 10. Upsel - Upsel 11. Voten Dis Ok 12. Grela 13. Tlantlofe Lope 14. Sajgeso Lajgro 15. Ange Fonesaj https://korobushka.bandcamp.com/album/orange-album https://www.youtube.com/channel/UCSHUTLKvHJq6PYf1OnEQWCQ Korobushka Records (Czechia) 2022年3月リリース
-
REK - KX250
¥1,430
1. Xantypa 2. Anorektik 3. Daikiri https://korobushka.bandcamp.com/album/kx250 https://rek68.bandcamp.com Korobushka Records (Czechia) 2022年2月リリース
-
Panenské Plameny - Herostratus
¥1,430
1. Beskydy 1 (Tanečnice) 2. Vlastní Myšlenky Děsí 3. Všichni Jsou Spolu Jen Z Nouze 4. Richard 5. Dřevěný Jazyk 6. Beskydy 2 (Smrk) 7. Had 2 8. Amour Physique 9. Had 1 https://korobushka.bandcamp.com/album/herostratus https://panenskeplameny.bandcamp.com Korobushka Records (Czechia) 2022年1月リリース
-
I Love 69 Popgejů - Let's Gold Corridor
¥1,430
1. Ahoj 2. Adam 3. Srdíčko 4. Záď 5. Bojkot 6. Disco Disasters 7. Young & Innocent 8. Strážná Věž 9. Miluji Tě 10. Nine Lives 11. Koňák 12. We Are Bizzare https://korobushka.bandcamp.com/album/lets-gold-corridor https://ilove69popgeju.bandcamp.com Korobushka Records (Czechia) 2021年12月リリース
-
Satomimagae - Koko(CD)
¥2,200
Guruguru BrainとRVNG intl.からのリリースでも知られるフォーク作家の一作。透徹で率直な感覚に満ち、ひとり深淵に向かっていく確かな意思が感じられる内省的作品。ゴヰチカでも素晴らしいライブを披露してくれました。 1.Mikkai 2.Chuya 3.Niji 4.Mangetsu 5.Jumon 6.Tomodachi 7.Fukurou 8.Manekare 9.Ishikoro 10.Katachi 11.Ga https://satomimagae.bandcamp.com/album/koko https://satomimagae.jp https://soundcloud.com/magae White Paddy Mountain(Japan) 2014年12月リリース
-
The Gerogerigegege - >(decrescendo) Final Chapter (CD)
¥2,750
車でなければ行けない山々、昔気質のバンドマンたちが運営するスタジオ、釣り人が首まで水に浸かって何かをしている真夜中の河原、明け方の誰もいない公園、そのような場所でしか、我々は音を出せない。作家の内省的なハピドラム独奏も、そのような空間で収録されたことがわかる。虫たちの鳴き声、カラスの会話、街が発するうねり。「起こってしまってる」こと全て。それら全てを記録する試みは、フィールド・レコーディングの最もプリミティヴな衝動だ。 過激なポストプロダクションを経てたどり着いた音の旅、その終着点。 Disc 1 : Farewell Dream Treatment (aka Our Dreams is Over) 48:18 Disc 2 : Destructive Crust Treatment (aka To The End Of The World) 35:32 2019年8月、夜明け前の公園でレコーディングされた音源が12月に初めてファッションブランド"CAV EMPT"のカセットシリーズよりリリースされ即、完売する。2020年、「ウグイスダニアポカリプス」を世界的にヒットさせたイギリスのThe Trilogy TapesからLP化。同年、同じ公園で3ヴァージョンを録音したカセットボックスを自主リリース。2021年、The Trilogy Tapesから見開きジャケット・ポスター付き仕様のセカンドプレスがリリースされる。遂には同じ公園に1週間埋めたレコードを限定リリース。初CD化となる録音全編が全く新しく、そして最終形態の音像として2枚組でリリースされる。 https://inundow.bandcamp.com/album/decrescendo-final-chapter いぬん堂(Japan) 2022年3月9日リリース
-
The Gerogerigegege - Uguisudani Apocalypse wooden box set
¥6,237
ゲロゲリゲゲゲというアーティストを知らない人は、まずこの動画を見てほしい。 https://www.youtube.com/watch?v=IbRg8V1Uh4M The Gerogerigegegeこと山之内純太郎は80年代から常に挑戦的な視点で「音楽とは何か」を再定義し続けている日本のアーティストだ。 「鶯谷アポカリプス」は東京都の鶯谷という町そのものに対するサウンドトラックとして制作された。 内容は主に国産のモンドなレア・グルーヴ集。国産レア・グルーヴとはHARD OFFの奥底でその時を待ちながら眠る一本50円の演歌カセットたち、全くレコードマニアたちの関心を引かず100円で埃を被るあらゆる年代の邦楽レコードたちのことだ。表ノリでこぶしが利いたテナーサックスが乗ったジャズ、ファンク。4度の和音。美しいクリーントーンのギター。精緻なアレンジ。演歌のカセットにはカラオケ・バージョンが高確率で収録されている。そこは時代時代に狂い咲いた異形のコンテンポラリーミュージックの宝庫だが、その絶妙なチョイスとエディットは匠の技というほかない。B面は著名な初期作品「パンクの鬼」の路線を突き詰めて洗練させたような未発表曲で構成されたロックパート。昭和の残り香と共にメインストリームから消えていくロックという文化に対する鎮魂歌のようでもあり、必聴。 絶え間ないアップデートを誇る人々からすれば消えていっても何も構わず、むしろ多くの人々が無視して忘れようとしている、だが確かにまだ数多く存在しているものたちへの深い眼差し。 ゲイカルチャーを強く感じさせるファッションの男性2名が映ったアートワークも、マジョリティに無視されながらも確かに脈々と受け継がれる文化のしたたかさを象徴しているかのようだ。 Youtubeに勝手にアップロードされている本アルバムの動画を貼ってサンプルとしたいところだが、なんと本ボックスのヴァージョンはその裏をかいたような全く新しい驚きのエディットを施されている。(詳しくは内部ライナーにて)、CDやLPでリリースされ続けている当作品だが、当エディションは黒い木箱に入った、芸術品としてのカセットフォーマット。限定300部、ナンバリング入り。 Lo-Fiな音で作品を発表するということは、どのような音でさえそれが再生され、人間の聴覚に伝わった瞬間れっきとした音楽として力を持つことを表している。流れる音、人はそれを無視できない。警察を呼ぶかもしれない。 If you are not familiar with the artist The Gerogerigegege, please watch this video first. https://www.youtube.com/watch?v=IbRg8V1Uh4M Juntaro Yamanouchi, aka The Gerogerigegegege, is a Japanese artist who has been constantly redefining "what music is" from a challenging perspective since the 1980s. Uguisudani Apocalypse" was created as a soundtrack to the town of Uguisudani in Tokyo itself. The contents are mainly a collection of Japanese mondo rare grooves. Domestic rare grooves are the enka cassettes for 50 yen each that lie in the depths of the hard-off, waiting for their time to come, and Japanese music records of all ages that do not attract the attention of record enthusiasts, but gather dust for 100 yen. Jazz and funk with a fistful of tenor saxophone, chords in the fourth degree. Beautiful clean-tone guitars. Elaborate arrangements. Cassettes of enka songs often contain karaoke versions. It is a treasure trove of atypical contemporary music that has gone mad in its time, and the exquisite choices and editing are the work of a master. The B-side is a rock part consisting of previously unreleased songs that seem to have been refined along the lines of the famous early work "Tokyo Anal Dynamite". It is a requiem for the culture of J-Rock that is disappearing from the mainstream along with the rest of the Showa era, and it is a must-listen. For those who are proud of the constant updates, it does not matter if it disappears, but rather a deep look at the things that many people ignore and try to forget, but certainly still exist in large numbers. The artwork showing two men in fashions that strongly suggest gay culture also seems to symbolize the strength of a culture that is ignored by the majority but has indeed been handed down from generation to generation. I would like to paste a video of this album uploaded on Youtube as a sample, but to my surprise, the version in this box has a completely new and surprising edit that goes against the grain of the original. This edition comes in a black wooden box and is presented in cassette format as a work of art (see inside liner for details). Limited to 300 numbered copies. Presenting a work in lo-fi sound means that any sound has the power to become music the moment it is played and transmitted to the human ear. A sounds flows, anyones cannot ignore it. They might call the police.
-
Лужа - Маленький ключик для тайных местечек
¥1,760
謎多きロシアの3人組グループ。グリッチ感というトレンドも取り入れたエレクトロポップ作品と思いきや、歌メロのルーツにコールドウェーヴ/シンセパンク、さらにその原型となるフォークの存在が伺えるなど、ロシアらしさたっぷりなのが楽しい。Devoのようでもあり、次々に過激な音色が飛び出す。 Маленький ключик для тайных местечек(秘密基地のための小さな鍵)というタイトルも不思議なお茶目エレクトロポップ/シンセパンク/エクスペリメンタルテクノ作品です。 1.Интро 2.В последний вечер любви (Шли ливни) 3.Ты не будешь со мной дружить 4.Горькие яблоки 5.Все знают нас 6.Руки-пауки 7.Просто вот так 8.Человек с большой мечтой 9.Лужа — кто я, что я 10.Глянец 11.Пауза 12.Казино Козерог 13.Афродита 14.Полиэтилен 15.Отражение 16.Месяц мой 17.Если 18.Колыбельная 19.Усталость 20.Так рождается Солнце 21.Сундучок 22.Маленький ключик для тайных местечек https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lqVl8KhYNW3_5zp-bkGoyzKj6Jna5OzhY https://www.instagram.com/luzha.online dogma rgaza(Russia) 2021年8月リリース
-
Psychward / Concentration - Split(7')
¥1,320
パワフルなエレクトロニクスの記録。 多くは語りません。音楽を読み、自分で感じる世界です。 A Side Psychward - Morbid Paralysis (Diagnosis One) B Side Concentration - Deathmarch https://soundcloud.com/c0ncentration https://novichoklabel.blogspot.com/2021/08/produkt-007.html?m=1 Novichok(Australia) 2021年8月リリース
-
Psychward / Крот Split(7')
¥1,320
気合の入ったハーシュノイズ真剣勝負盤。Psychwardはアナログで粘り気のあるエレクトロニクスの歪みでビリビリ痺れたい方に。ディープな世界です。 Кротはメタルパーカッションのような音中心でインダストリアル。後半には驚きの光景が広がっています。 ノイズというより、とにかく肌で感じるタイプの音が好きな方は是非。 A Side Psychward - INSTITUTIONALISED B Side Крот - КРОВАВАЯ МЭРИ https://novichoklabel.blogspot.com/2021/05/produkt-006.html?m=1 Novichok(Australia) 2021年5月リリース
-
Cosmic Triggers - Homo Fractaliens(CD)
¥1,760
シベリアを流れるエニセイ川流域の先住民はかつて農耕と飲酒の文化を持たず、ベニテングタケを食べることで先祖の霊に出会い、そこからもたらされる変性意識状態によって食事抜きでも荒野で狩りができたと言われている。 基本的に寒い地域でサイケデリックミュージックは生まれづらいとされており、また実際にポーランドより北ではシーンもあまりないのだが、ロシアはサンクトペテルブルク出身のこの5人組グループが演奏しているのはオルガンやシンセサイザーのドローンが煙たく渦を巻く紛れもないサイケデリックロックだ。陰鬱なタイガを背にしたグレイ型宇宙人との出会いがアートワークに用いられている通り、サイケデリックミュージックは国境を超えたヴィジョンを提示すると同時にその土地の風土も如実に浮き彫りにする。安定感のあるトライバルなビートはユーラシアの中でも東洋寄りな雰囲気を漂わせ、ギターのワウの使い方もトゥバのマウスハープのよう。その上を紅一点アナスタシア氏のヴォーカルが漂う。コンパクトでタイトなアレンジの曲が揃っているので小さい音量で聴き流していてもよく、大きな音で聴けばリラックスできる内容。それにしても最後のトラックのタイトルは日本語なのだろうか。独Adansonia Recordsより。 1.Introduction 2.Homo Fractaliens 3.Undermind 4.Syndicate 5.Quant Um 6.Shutsuryoku https://cosmictriggers.bandcamp.com/album/homo-fractaliens Adansonia Records(Germany) 2017年6月リリース
-
Giant Claw - Mirror Guide
¥1,320
SOLD OUT
1.Earther 2.Mir-Cam Startup 3.Mir-Cam Online 4.Disworld (vocals: NTsKi) 5.Until Mirror (vocals: Tamar Kamin) 6.Mirror Guide pt. I 7.Mirror Guide pt. II {you and me} (vocals: NTsKi) 8.Thousand Whys (vocals: Tamar Kamin & Diana Gruber) https://orangemilkrecords.bandcamp.com/album/mirror-guide https://giantclaw.bandcamp.com Orange Milk Records(Ohio/US) 2021年5月リリース
-
Cheryl E. Leonard - Schism
¥1,650
長年に渡り自然界の音、構造、物体の調査に注力してきたアメリカの音楽家Cheryl E. Leonardによる本作Aサイドでは、自身のノートパソコン内における微細な明滅音と鳥やコオロギなどの鳴き声を、Bサイドではマイクを仕込んだボトル内での閉塞された祭囃子(のような世界)に微細な物理音を集積しています。封筒に小石とメッセージカード。150本ナンバリング入り。 「私たちを媒介するテクノロジーが、私たちが属している生態系に私たちを結びつける力と、私たちを遠ざける力の両方を持っているとしたら、それは何を意味するのでしょうか」 確かにこれはパンデミック以前の問題ですが、デジタルで生活することの可能性と欠点の両方を語る一連の新しい知識をもって、今私たちが取り組むべき問題なのです。 A.Schism B.Eremozoic https://mappa.bandcamp.com/album/schism http://www.allwaysnorth.com mappa(Slovakia) 2021年5月リリース
-
V.A. - From Brussels With Love
¥3,080
1980年11月にカセットテープでリリースされた名作コンピレーションがオフィシャルのクレプスキュールよりリイシュー。ここに収録されている、現在では多方面で偉人と化している方達が表現してきた音や声が同じベクトルに存在していることに全く黄昏は感じない。追加曲のあったCD盤よりもあっさりしてますが、忠実な16ページのブックレット及びポストカード付き。封入紙にあるメールアドレスに問い合わせれば曲をダウンロードできるリンクが送られてくるようですが、残念ながらホームページが閲覧不可のため可否は不明。でもカセットで十分だと思う。 これまで日本でも 「ブリュッセルより愛をこめて」 という通称で親しまれ、そのヨーロッパ的な世界観に当時から多くのニュー・ウェイヴ・リスナーやYMOの細野氏をはじめとしたミュージシャン達が心酔し、支持されてきた名盤です。2007年のCD化の際には尺の関係で収録が見送られたア・サーティン・レイシオの"Felch (live in NYC)"もしっかりと収録。アンビエントからアヴァンギャルドまで、DIY感覚で編集された至高のコンピレーションをオリジナルと同じ仕様のカセットテープにてお楽しみいただけます。(インフォより) A SIDE 1.John Foxx - A Jingle #1 2.Thomas Dolby - Airwaves 3.Repetition - Stranger 4.Harold Budd - Children On the Hill 5.The Durutti Column - Sleep Will Come 6.Martin Hannett - The Music Room 7.The Names - Cat 8.Michael Nyman - A Walk Through H 9.Interview Brian Eno 10.John Foxx - A Jingle #2 B SIDE 1.Entretien Jeanne Moreau 2.Richard Jobson - Armoury Show(Poem) 3.Bill Nelson - The Shadow Garden 4.The Durutti Column - Piece For an Ideal 5.A Certain Ratio - Felch (live in NYC) 6.Kevin Hewick - Haystack 7.Radio Romance - Etrange Affinite 8.Gavin Bryars - White's SS 9.Der Plan - Mein Freunde 10.Graham Lewis & B.C. Gilbert - Twist Up 11.John Foxx A Jingle #3 Les Disques du Crépuscule(Belgium) 2020年7月リリース
-
Blanket Swimming - All Auspices
¥1,650
テネシーのナッシュビルで活動するサウンドアーティストBlanket Swimmingによるアンビエント作品。海辺で集めた音粒の集合体を軸としたフィールドレコーディングに、情景的なシンセサイザーの音色が編み込まれています。水音だけを聴くと妙に音楽的に聴こえてきて、どこかバカ・ピグミーのWater Drums(Heart of the Forestなど)に近似したものを感じます。ちなみにおそらく本名のNicholas Maloney名義でも活動していて、こちらはより実験的というか物が発する音のコラージュを主体とした作品を送り出しています。ジョージアのGiraffe Tapesより。Ltd.40。レーベルステッカー付き。 1.Count The Stars 2.Down In Fog 3.Voice In The River 4.Take Me Where You Will 5.Stare In Silence 6.What Has Become Of... https://giraffetapes.bandcamp.com/album/all-auspices https://blanketswimming.bandcamp.com https://nicholasmaloney.bandcamp.com Giraffe Tapes(Georgia) 2021年10月リリース
-
Recovery Center / Yantra / Astro - Orchestrations To Paradise
¥1,320
フィリピンはマニラで活動するChester MasangyaとPow MartinezによるノイズパフォーマーRecovery Center、ブラジル・サンパウロのバンドDeafkidsのメンバーでもあるマルチ奏者Dovglas LealによるYantra、そして日本の伝説的ノイズバンドC.C.C.C.のHiroshi Hasegawa(長谷川洋)のAstroによる、ちょっとした大陸横断ノイズサーカス団が通ります。僕らの街は飛ばさずに無事着地。チェコのKorobushka Recordsより。Ltd.50。デジタルリリースはありません。 1.Orchestrations To Paradise I. 2.Orchestrations To Paradise II. 3.Orchestrations To Paradise III. 4.Orchestrations To Paradise IV. 5.Orchestrations To Paradise V. https://korobushka.bandcamp.com/album/orchestrations-to-paradise https://yantrayantra.bandcamp.com https://recoverycenter.bandcamp.com https://astro-hasegawa.bandcamp.com Korobushka Records(Czechia) 2021年9月リリース
-
Matt Robidoux - at dust
¥1,980
SOLD OUT
今回まとめて入荷したAlready Dead Tapes and Recordsは、過去にTobira Records(兵庫)が数作品を少数入荷した以外では、日本ではほとんど話題になったことのないLAのレーベルだ。 どの作品も特定の作品からの影響やシーンをほとんど感じないような、これまでのレーベル/マネージメント/ライブハウス/フォロー被フォロー/十分なメディア露出/地域と特定音楽だけのシーン/という神話が崩壊し霧散した現代のオルタナティブの現状を感じるような作品ばかりだったが、この作品に関してはさらに変わり種と言える。 ルーツはポストロック、ポストパンク、カンタベリー、クラウトロック、ハウス、テクノ、アンビエント、いわゆるワールドミュージック、コンテンポラリークラシック、インプロヴァイズからの影響が等分されており、特定の用語で表現できない。 ギターは一部使われているが歪んでおらず、声に関しても全く感傷を排除され、ポリリズムや物音、不協和音によってクールな状態が常に保たれている。曲名も淡々としている。 彼の公式サイトには以下の通りある。 https://www.mattrobidoux.com 「マット・ロビドゥーは、サンフランシスコを拠点とする作曲家/即興演奏家で、現代音楽におけるアクセシビリティや、音のエネルギーのコミュニケーション能力に関心を持っています。2017年にAdaptive Instrument Ensemble (AIE)を設立し、能力、人口、地域を超えて即興演奏のコミュニティを拡大することに焦点を当てたコミュニティベースの活動を行っています。2019年にはパイロット・ワークショップを皮切りに、Creativity Explored社と共同でPrepared Guitar Ensembleを設立しました。」 https://mattrobidoux.bandcamp.com/album/irish-collection アーティストであり、アクティビストであるようだ。かなり幅広く手掛けているようだが、この作品は尖っている。このサンフランシスコのアーティストはインプロビゼーションのエネルギーを、あくまでも西洋の定量性に落とし込んで芸術的で印象深い世界を作り上げた。 ダウンロードコード・レーベルステッカー付き。 1. the bouquet 2. this is that instead 3. cloud dance #7 4. ob birds 5. ee-ya 6. interstitial 7. hi beams 8. green i-beam 9. dinghy 10. sea wall 11. so long https://alreadydeadtapes.bandcamp.com/album/at-dust https://www.mattrobidoux.com Already Dead Tapes & Records(California/US) 2021年10月1日リリース
-
Modelbau - Aether Aleatorica
¥1,980
オランダ、ナイメーヘン在住のアンビエント作家による一作。ドイツの精神的パンクレーベルsuperpolar Taïpsからのリリース。 何か巨大な構造物がわずかに振動で鳴っているかのような軽めのドローンと混線したラジオ番組を同時に聴き流しているような状態が退廃した都市の環境音を思わせる。 いつしか現れたアタックのないディジュリドゥのような低音ドローンには思わず体が強張るが、比較的短時間でそれは消え、電話の発信音が繋がる相手を求めて彷徨う。やっと人の声が聞こえたかと思えば、そのトーンは何やら深刻だ。というより、英語以外の音声表現そのものがある種の不穏さを持っているのかもしれない。Vapor的に垂れ流されるラジオドラマ(ちゃんと自作したらしい、そのあたりにラジオオタクとしても知られるレーベル主宰のbleed Airが敬意を示したようだ)の声には激しくディレイがかかっており、Soft Machineのライブでヴォイス・インプロヴィゼーションを行うRobert Wyattにも似ている。 彼の音楽はTobira Recordsなどでは「悪夢系ドローン」とも呼ばれるものだが、現実以上の悪夢はないとお嘆きの経験ある諸兄であれば普通にパンクでかっこいい音のコラージュアートとして楽しめる作品だと思う。暗くネガティヴな印象を持たれがちな音楽は多いが、そういう作品の方が下手に明るい音楽よりも癒し効果があったりする。 ちなみに、筆者が以前ナイメーヘンを訪れた際、非常にレベルの高い文化施設の多さと民族的に均一性の高い高級な地域という印象を強く持った。東京のような空気感が点在して様々な地域に存在するのがヨーロッパという地域の強みだ。Ltd.40。DLコード付き。 1.Jammer Firedrake 2.Cruise Email 3.Sound Of Hope 4.Adventist World Radio 5.Pendulum 6.Humpty Doo 7.Ash Cabat Aero 8.Asfaltstelegrafen 9.Carilon Wellbeing Radio 10.Laser Hot Hits 11.Amica Venetia 12.Sunrise Radio 13.Baltic Waves 14.Challenger Radio 15.Tay 16.Absolute Radio 17.17 Al-Quran Al-Karim 18.Radio Panamerica 19.Smooth Radio 20.Premier Christian Radio https://superpolar.bandcamp.com/album/aether-aleatorica superpolar Taïps(Germany) 2021年6月リリース
-
Petr Válek - Atrkthan 1-2
¥1,320
現代のシャーマンにして人類には早すぎる動画を毎日投稿するthe VAPEという危険なYoutuber (https://www.youtube.com/channel/UCSHUTLKvHJq6PYf1OnEQWCQ ), Petr Válekの一作。 古く伸びきった洋モノVHSのような声でシンセが喘ぐ。この人が開発したという自作楽器は、回転する何かにジャンクなメタルパーカッションが多数ぶら下げられているというなかなか強烈なものが多いのだが(動画で観れる)、それを活用したと思しき金属音が不穏さを激しく醸し、シンセが石の裏の虫のように陰気な音を出す。そこに重なる割れた音の非英語圏の叫び声が強烈だ。それは我々が結局自国語と英語しか普段あまり接しないことからくる「外部」への恐れであり、ジャンルにくくれない精神的なパンクミュージックへの戸惑いだ。アンプに直のマイクがフィードバックを激しく起こしているせいで基本的に無音の瞬間はなく、それを過ぎると誰かのピロートークに放り込まれる。男女の痙攣。めちゃくちゃな世界だが、ユーモアを通した一貫性があるのはThe Gerogerigegege的でもある。 エクスペリメンタル性に特化しているのかと思いきや、ストリングシンセが優しく響く彼の歌も収録されている。苦しげな声だが、無垢さも感じさせる本作の良心だ。そして間髪入れず自らの感傷に罰を与えるかのような金属ノイズが激しく鳴り響き、今度は椅子が激しくきしむ。フリーな弦楽インプロヴィゼーションにHenry Cowが顔をのぞかせ、そのあとはノコギリで何かを切ったりハンマーで叩いたりよく通る声でトラッドな雰囲気の歌を歌いながら(うまい)、大工仕事をしている様子が収録されている。Farfisaオルガンの音、熱を増していく独唱。かなりおかしなカセットだが不思議なことに狂気という感じはあまりせず、全力で生きている人間が持つ爽やかさのようなものさえある。 アートワークにもアルチンボルドやNurse with Woundの精神が生きている。陰鬱なダークアンビエント、宅録ハードコア、攻撃的なサウンドコラージュ、やかましいフリージャズもどき、手法がバラバラすぎてくくれない精神的パンクミュージックというものがおそらくまだ未定義かつ売れづらいものとして存在しており、市場に無視されつつもその数は今や巨大なものになっている。この音楽はその一端かつ最前線にあると思う。 1.Atrkthan 1 2.Atrkthan 2 https://korobushka.bandcamp.com/album/atrkthan-1-2 Korobushka Records(Czechia) 2021年3月リリース
-
MANURE MOVERS OF OF AMERICA - Solid Waste
¥1,980
Already Dead Tapesらしいリリース。ツタの絡まった柵あるいは「トマソン」の写真という深遠なアートワークがまず面白い。この匿名エレクトロニックグループは、「アメリカの肥料運び」という名と農業関係者には有名なロゴを流用しており、日本のゴルジェ界隈でJAの意匠が度々流用されていたことも想起させるような文化的背景が滲んできそうだ。 モジュラーシンセによる明るくも暗くもない薄ぼんやりとしたドローンが特徴的で、ジョージアのGiraffe Tapesに近い作風を思わせるが、シンセの発信音が擬似的にビートを感じさせる部分もある。 Ltd 50. レーベル終売品。ダウンロードコード、レーベルステッカー付き。 1.Early Bird 2.It Gets Worse 3.Fell in Love at the Tractor Pull 4.Sundowning 5.Heat Stroke 6.Solid Waste https://alreadydeadtapes.bandcamp.com/album/solid-waste Already Dead Tapes(California/US) 2021年9月